施工管理の事務作業!工事開始前から工事完了まで解説!

施工管理の事務作業!工事開始前から工事完了まで解説!

皆さんは、工事開始前にする施工管理の事務作業をイメージできるでしょうか。

事務所で机に書類がたくさん重なっているなど、断片的な想像はできるかもしれませんが、工事開始前に行う事務作業は、あまり想像できませんよね。また、事務と聞くとただの補助業務だという印象もあるかもしれません。しかし、施工管理の事務作業も、やはり大事な作業が多いのです。

そこで本記事では、施工管理の事務について簡単に解説したうえで、具体的なの事務作業を「工事開始前」「工事進行中」「工事終了時」に分けて紹介します。また、施工管理の事務で役に立つスキルも併せて解説します。施工管理の仕事内容を少しでも知りたい方や転職を検討されている方は、是非参考にしてください。

SEKO38で複数のサービスを比較し検証し厳選!
迷わず選択「転職エージェント」施工管理・建設で即決断の転職エージェントはこの3つ|17サービスを比較!

探すのが面倒、未経験者も、コレ

迷わず選択「転職サイト」施工管理・建設の転職サイトを意向別におすすめ|21サービスを検証比較

派遣サイトと見分けて選択、ならコレ

施工管理の事務とは

施工管理の事務は、建設プロジェクトの成功を支える大切な仕事です。多くの重要な業務を担当しているからです。主に「重要な書類を管理すること」や「関係者との情報を共有すること」、「スケジュールを管理すること」、「資材や機材を手配すること」、「予算や安全を管理すること」です。

このように、施工管理の事務は、建設プロジェクトの成功に欠かせない多くの重要な仕事を担当しています。では、次の項目より、施工管理の事務について具体的に解説していきます。

施工管理の事務作業で「工事開始前」にすること

施工管理の事務作業で、主に工事開始前にする作業を紹介します。施工管理の仕事と聞けば工事が開始されて、現場を走り回っているイメージを持っている人もいると思いますが、工事開始前から様々なデスクワークが発生しています。是非参考にしてください。

「工事開始前」施工管理の事務作業(一覧)

「工事進行中」施工管理の事務作業(一覧)(次の見出しへ)

施工計画書の作成

施工計画書は、建設プロジェクトの成功と安全を確保するために、一般的に元請け企業が工事の全体計画を明示し、協力会社や官公庁などへ提出する書類です。工事の手順や工程を記載した「工程表」や、安全管理の方法を記載した「安全衛生管理計画書」などが含まれ、工事を行うために必要な情報がまとめられています。プロジェクト全体の透明性が高まり、効率的な進行が可能になります。たとえば、工事の各段階で必要な情報を提供することで、関係者全員が同じ認識を持ち、スムーズな進行を可能にします。

「施工要領書」の作成

施工要領書は、建設現場での全体的な作業手順や方法を記載した書類です。工事の品質と安全を確保するために、下請け業者が、施工計画書の内容を基に作成します。作業の手順、使用する機材や材料、安全対策など工事の各工程で必要な情報がわかります。特に複雑でリスクの高い作業において、統一された作業方法を提供し、ミスや事故を防ぐ役割を果たします。たとえば、コンクリートの打設工事においては、施工要領書で配合比や打設手順、使用する機材のリストなど記載します。そうすることで、作業員は、統一された手順に従って作業を行い、工事の品質を高められます。

「安全衛生管理計画書」の作成

安全衛生管理計画書は、建設現場の安全と健康を確保するために必要な書類です。建設プロジェクトにおけるリスクの特定、予防策、緊急時の対処方法などを記載しており、工事現場での安全管理を徹底するための指針となります。たとえば、施工管理者は、作業現場で発生する可能性のある危険(滑りや転倒、落下物による怪我など)を特定し、それらのリスクを管理するための対策を記載します。作業員が安全に作業を推進でき、緊急事態が発生した際は、適切な対応が可能となります。

「工程表」の作成

施工管理の事務作業で工程表を作成する理由は、プロジェクト全体の進行管理が容易になるからです。各作業の開始時期や終了時期、工期全体の流れを把握することで、資材や労働力の手配、進行状況の監視などの対応ができます。

●作業の順序と期間の設定

工程表は、基礎工事、構造体工事、仕上げ工事など各段階の作業を順序立てて記載します。たとえば、基礎工事には3週間、構造体工事には1ヵ月というように具体的な期間を設定します。

●資材や人材の手配

工程表を基に、必要な資材の手配や労働力の調整が可能です。たとえば、コンクリート打設作業が終わるタイミングで、次の鉄骨組立作業がスムーズにはじめられるように調整します。そうすることで、各作業間の待機時間を最小限に抑えられます。

●進捗管理と問題解決

工事の進行状況を定期的にチェックし、工程表と実際の進行を比較します。遅れが生じた場合は、速やかに原因を特定し、工程の見直しが可能です。

顧客と打ち合わせする際の資料準備

施工管理者が顧客と打ち合わせをする際、プロジェクトの概要を説明し、初期の承認を得るために資料の準備をします。顧客へわかりやすく説明することで、コミュニケーションが円滑に進み、後々の施工管理業務もスムーズに進行しやすくなるからです。たとえば、顧客へプラン図を提示することで、プロジェクトの全体像を明確に伝えます。顧客は、どのような建物になるかイメージしやすいため、承認をしやすくなります。

原価計算(見積書や発注書の作成)

施工管理における原価計算は、工事の予算管理とコストの適正化を図るために行います。理由は、もちろん利益を得るためでもありますが、工事に必要なコストを見積もり、発注者に適切な提案ができるからです。建設プロジェクトの予算内での遂行が可能となり、顧客の信頼を得ることができます。

原価計算は、特に見積書や発注書に関係するので、併せて簡単に紹介します。

見積書の作成

施工管理の事務では、工事に必要な材料費、労務費、設備費などを詳細に見積もります。顧客に対して透明性の高いコスト見積もりを提供し、顧客が安心してプロジェクトを進めるためです。

発注書の作成

施工管理の事務では、原価計算に基づいて、必要な資材やサービスを適切なタイミングで発注します。そうすることで、工事現場での資材不足や遅延を防ぎ、スケジュール通りにプロジェクトを進行させることができます。

図面の作成(プロット図や施工図)

プロット図施工図などの図面を作成することも、施工管理の事務の1つです。工事関係者へ工事の内容を伝える時や、現場の職人が作業する際に役に立つからです。

プロット図とは

プロット図は、建物の設計図を基に複数の要素(構造、意匠、設備、電気など)を統合した図面で、全体の配置を示すために作成されます。プロジェクトの各要素がどのように配置されるか簡単に確認できるようになります。たとえば、建物の地下室に設置する機械室や配電室の具体的な配置を決定する時に活用できます。

施工図とは

施工図は、プロット図を基に具体的な施工方法や材料の仕様を詳細に示し、現場で職人が実際の作業を行うために使用する図面です。たとえば、柱や梁(はり)の具体的な寸法や配筋の方法、使用するコンクリートの種類など明記されます。施工図があることで、職人が現場での作業を正確に行えます。

行政への許可申請

建設業界では、工事の開始や特定の作業を行う際に、関連する行政機関への申請が必要です。工事が法的に適切であり、安全基準を満たしていることの証明となるからです。無届での工事は、法令違反となり、プロジェクトの進行に大きな影響を与える可能性があります。

●建築確認申請

新しい建物を建築する際や既存の建物を大規模に改修する場合、建築確認申請が必要となります。計画が建築基準法に適合しているかどうかを確認するための申請で、行政機関に提出しなければなりません。

●道路使用許可の申請

道路工事や大規模な搬入・搬出を伴う作業では、道路使用許可の申請が必要です。道路交通法に基づき、公共の道路を使用するための申請です。

資材や機材の手配

必要な資材や機材を適切なタイミングで手配することで、工事が滞ることなく進行し、作業の効率が向上します。

資材の手配

建設プロジェクトでは、コンクリート、鉄筋、木材、配管材などの資材が必要です。そのため、事前に計算し、適切な量を発注することで、資材不足による工事の遅延を防ぐことができます。また、配送スケジュールにも気を遣わなければなりません。資材が必要な時に現場に届かないと作業が中断され、工期が延びるリスクがあるからです。

機材の手配

クレーン、ショベルカー、フォークリフトなどの重機の手配も重要です。機材が不足すると、作業の進行が遅れます。機材の定期的なメンテナンスや点検を行い、安全性を確保することで、機材の故障による作業の中断を予防することが大切です。

関係者とのやり取り

関係者とのやり取りは、工事がスタートされる前から必要なります。現場監督や建設会社の担当者、技術者などが効率的に連携するためです。電話やメールが、主要な手段となります。たとえば、施工計画に変更が生じた際、施工管理者は、関係者全員に迅速に情報を伝える必要があります。電話を用いて緊急の連絡を行い、併せて変更内容をメールで送信することで、情報伝達の遅れや誤解が防がれ、プロジェクトの進行が滞ることなく進められます。

施工管理の事務作業で「工事進行中」にすること

この項目では、工事の進行中にする施工管理の事務について解説します。工事の進行中には、どのような事務があるでしょうか。

「工事進行中」施工管理の事務作業(一覧)

「工事終了時」施工管理の事務作業(一覧)(次の見出しへ)

朝礼用の資料の準備

朝礼では、当日の工事内容や連絡事項、危険箇所などを整理し、作業員全員に共有します。施工管理者は、わかりやすく伝えるために、資料を中心に説明することがあります。全員が一日の作業を理解し、安全に業務を進めるために朝礼の資料を準備しておくことも大切な事務作業です。

その日の工事の資料作成

施工現場では、当日の作業内容やスケジュールを明確にするための資料を準備します。どの作業がどの順序で行われるか、どの作業員がどの役割を担当するかを作業員へ伝えるためです。たとえば、特定の部材の設置作業が行われる場合、必要な手順や注意点を記載します。

共有事項の整理

朝礼では、現場の状況や変更点、特別な注意事項などを共有します。作業する全員が最新の情報を持ち、迅速に対応するためです。たとえば、新しい安全ルールの導入や工事進捗の変更点などが挙げられます。

危険箇所の説明資料

作業中に注意が必要な危険箇所を明示し、安全対策を徹底します。高所作業や重機の稼働範囲、電気設備の取り扱いなど、リスクの高い作業は、特に資料の必要性が高まります。

職人や関係者との会議

職人や関係者との会議を通じて、現場の状況や課題を共有し、解決策を協議するために行います。たとえば、毎週の定例会議で、進行中の作業状況や問題点、今後の予定を話し合います。各担当者が、自分の役割を明確に理解し、効率的に作業を進めることができます。

報告書の作成

施工管理者は、日報や月報、安全報告書などを報告書として作成します。プロジェクトの透明性を確保し、関係者間の信頼を築くことができるからです。たとえば、毎日作成する日報は、作業内容や出勤者数、使用した資材、現場の問題点など記録します。そうすることで、日々の進捗を正確に把握し、翌日の計画を立てる際の参考にすることができます。未経験のスタッフがはじめて担当する作業についても記録し、次の日に行う改善点を明確にできます。

写真の管理

現場で撮影された写真は、報告書の作成やトラブル発生時の証拠として大切に記録します。工事の進捗や問題点を明確に伝える手段として非常に有効だからです。たとえば、日々の工事の進捗状況を写真で記録し、週次や月次の報告書に添付することで、上層部やクライアントに現場の状況を明確に伝えることができます。

作業手順書の作成

作業手順書は、施工管理者や現場の作業員が作成する書類です。全体の作業手順や作業方法を記載した施工要領書よりも具体的な内容となり、ます。各作業を細分化し、一つ一つの行動や物の動きを具体的に指示することで、作業員全員が統一された方法で作業ができます。

たとえば、配管の接続作業に関する手順書にて、「シーリング材をノズルから直接接続部に出します。均一に広げ、塗布は一方向に行い、ムラがないようにします。なお、シーリング材が乾燥する前にパイプを接続し、回転させないように注意しましょう。」というような指示を写真や文章を使って手順書にします。作業員全員が統一された方法で作業を行うことができます。

施工管理の事務作業で「工事終了時」にすること

施工管理の事務作業で、工事終了時にする作業について、いくつか紹介します。是非参考にしてください。

「工事終了時」施工管理の事務作業(一覧)

施工管理の事務で役に立つスキル(次の見出しへ)

工事完了報告書(竣工報告書)の作成

工事完了報告書は、プロジェクトの全期間にわたる記録内容(文書記録や写真など)を基に作成します。契約通りに完了したことを公式に記録するためです。将来の参照資料としても、役に立ちます。たとえば、建設プロジェクト完了後に材料の欠陥が発見された場合、工事完了報告書に記載された材料の詳細を基に、誰が責任を負うかを明確にし、適切な補償を求めることが可能です。

工事完了報告書の提出期間はプロジェクトの契約によって定められますが、通常はプロジェクト完了後すぐ、または完了から30日以内にクライアントや官公庁に提出します。

完了検査申請書の作成

完了検査申請書は、建築プロジェクトが建築基準や安全基準に適合しているかの検査を受けるために必要な申請書です。工事が完了し、完了検査申請書を作成したら、施工管理者などが地方自治体や指定確認検査機関へ提出します。完了検査申請書が承認されると、建築基準や安全基準に適合している建物として公的に認められます。

請求書の作成や手配

請求書は、施工に関わる費用をクライアントへ請求するために使用する書類です。請求書の作成や手配は、経理の知識が必要となりますが、施工管理者が行うことがあります。クライアントとのやり取りが、スムーズとなるためです。

たとえば、大手建設会社では、請求書の作成を経理担当者が行うことが多いです。しかし、現場の状況を詳細に把握している施工管理者が、実際の工事内容に基づいて正確な請求書を作成する場合もあります。工事の実績と請求内容の整合性が確保しやすいからです。

施工管理の事務作業で役に立つスキル

施工管理の事務で役に立つスキルについて紹介します。これから施工管理を目指す方など、是非参考にしてください。

「CAD」の使用や図面の読解力

CAD(Computer-Aided Design)ソフトウェアの使用と図面の読解力は、施工管理の事務作業において必要不可欠です。CADを利用することで、プロット図や施工図の作成ができ、プロジェクトの要求に応じた修正も容易になるからです。この技術を駆使することで、工事現場でのミスを最小限に抑え、コスト削減にもつながります。

たとえば、CADを使用して複数の施工図を作成することで、建築チームは各段階での作業を正確に把握し予定通りに進行することができます。

したがって、CADのノウハウを習得することは、図面の読解力は、施工管理職のキャリアにおいて必須の能力です。勉強して資格試験の合格を目指すことも、キャリアップをするうえで、役に立ちます。

PCスキルとして「Microsoft Office(Excel、Word、PowerPoint)」の活用

PCスキルとして、Microsoft Office(Excel、Word、PowerPoint)の活用は、施工管理の事務作業で重要です。施工計画書の作成やコストの計算、プレゼンテーションの準備など多岐にわたる業務を効率的に行うことができます。

Excel

Excelは、原価計算や工程表の作成に不可欠です。複雑な数式やデータの分析、グラフの作成を通じて、プロジェクトの財務状況や進捗を正確に把握し、必要な調整ができます。具体的な例として、コストの変動を追跡し、予算超過を未然に防ぐためにExcelを使用するケースがあります。

Word

Wordは、公式の文書や報告書、書類作成で必要となります。作業届や各種許可申請書は、Wordデータで作成することが多いです。たとえば、地方自治体や政府機関に提出する建設工事の作業届は、特定のフォーマットで提出が求められます。そのため、Wordで要件に合った文書を作成し、提出します。

PowerPoint

PowerPointは、プロジェクト案件のクライアントや工事関係者へのプレゼンテーションに用いられます。計画のビジョンや作業内容などを視覚的に伝えるための資料作成ツールです。たとえば、新しい建設プロジェクトの提案時に一目でわかりやすい資料を作ることで、承認を得られやすくなります。

したがって、PCスキルとしてMicrosoft Officeの活用は、効率的に業務を行うために施工管理の事務で必要になります。

時間管理をするスキル

施工管理の事務作業において、時間管理のスキルは大切です。仕事をコントロールすることで、期限内に品質の高い成果を出せるからです。たとえば、日々の作業に優先順位を付けることで、資源の浪費を最小限にし、必要なタスクに集中することができます。

コミュニケーション能力

施工管理の事務作業においても、コミュニケーション能力が大切です。プロジェクトの多様な関係者間で情報を正確に伝達する必要があるためです。たとえば、建設プロジェクトでは、監理技術者やクライアント、サブコントラクター、政府機関など多くの人々が関与します。

施工管理の仕事内容

施工管理の仕事内容は、インフラプロジェクトの品質管理や工程管理などを最適に管理し、計画から実施、完成に至るまでの全過程を効率的に進行させることです。施工管理の基本的な業務内容(4大管理や5大管理、一日の流れなど)については、以下の記事でまとめています。興味のある方は、是非お読みください。

施工管理の仕事って何だろう?|核心をわかりやすく具体的に解説!

併せて読みたい

施工管理の仕事内容をわかりやすく解説しますと、建設工事を計画から完了まで総合的に管理することです。建築や土木など、分野ごとに建設プロジェクトがあり、4大管理(品質管理、原価管理、工程管理、安全管理)や環境管理を行います。計画通りの品質と予算[…]

施工管理の仕事内容をわかりやすく解説!建築や土木など分野ごとにも紹介!

まとめ:施工管理の事務作業!工事開始前から工事完了まで解説!

ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。

施工管理の事務について、「工事開始前」「工事進行中」「工事終了時」に分けて紹介しました。施工管理の事務作業は、工事開始前から工事完了時まで多数あることが、おわかりいただけたことでしょう。また、事務作業をこなすためには、CADやPCスキル、時間管理、コミュニケーションスキルが大切です。

このように、施工管理の事務は、プロジェクトの計画段階から工事完了まで必要になります。もし、施工管理者として、働いていきたいと思う方がいれば、長期にわたって安定して活躍できることを祈っております。


転職エージェントやサイトを探すのが面倒な方

施工管理という職種は、専門的で責任という負担がかかる職務ですが、やりがいや魅力がある仕事です。転職サイトやエージェントの利用を検討されている場合は、以下で紹介している転職エージェントへ登録することをおすすめします。(※エントリーの際は、必ずご自身でも確認してください)新着や人気のある求人を早めに把握しましょう。

▼転職エージェントの利用を検討
迷わず選択できるように、3つの観点で建設業界での転職に適している転職エージェントを厳選しました。
施工管理・建設で即決断の転職エージェントはこの3つ|17サービスを比較!

▼転職サイトの利用を検討
属性や転職意向(派遣で仕事「避けたい」、「気にしない」など)に合わせて、おすすめの転職サイトを厳選しています。1つのサイトだけでなく、複数のサイトを活用しましょう。
施工管理・建設の転職サイトを意向別におすすめ|21サービスを検証比較

施工管理への転職を希望されている未経験の方

施工管理を未経験で検討されている場合、転職エージェントの利用をおすすめします。

転職エージェントは、求人に応募する前に転職ノウハウなど気軽に質問ができますし、転職サイトより求人数が多い傾向があり、非公開求人にアクセスすることもできます。基本的に料金はかからず無料で利用できるので、興味のある方は早めにおすすめのエージェントを把握することを推奨します。なお、転職サイトを利用する際は、資格不問や未経験歓迎OK、ブランクOKと書かれた求人を狙って活動しましょう。

求人情報を探す際、勤務地や給与面(年収や月給、昇給、賞与など)などの採用情報だけでなく、併せて企業の福利厚生や教育研修、支援制度(資格取得の支援など)も確認しましょう。企業によっては、オンラインの研修プログラムを導入し、入社後に受講できる環境もあります。派遣を正社員と誤解してしまうこともあるので、よく確認しましょう。

転職活動をする際や、求人情報を見る時に気を付けること

転職活動をする際は、現在の会社を退職する前に求人の募集条件をチェックしましょう。たとえば、どのくらいの企業が資格(たとえば、1級建築施工管理技士や2級土木施工管理技士など)を必要としているか、業種や事業内容は何か、女性でも働きやすそうな職場があるかなど、実態を先に知ることができます。

年間休日や休暇、残業手当、土日休みなどの待遇面を見ておくのも大事ですが、細かい内容まで調査しておき、「先に知っておけば良かった」を回避しましょう。