施工管理の新人が放置される理由は、主に「プロジェクトの遅延リスクの回避」「教育的な配慮」「指導者の教育スキルが足りない」と言えるでしょう。
いやいや、指導者に都合のいいことを言っているのでは?と思うかもしれません。
そこで本記事では、施工管理の新人がやるべきこと(1年目のステップ、仕事や役割、必要な意識)や気になる質問(放置されがちな人とそうでない人、辞めたいと思う時)、1日のスケジュールなど併せて解説します。
是非参考にしてください。
探すのが面倒、未経験者も、コレ |
派遣サイトと見分けて選択、ならコレ |
施工管理の新人が放置される理由
施工管理の新人が放置される理由は、プロジェクトの遅延リスクの回避や、教育的な配慮、指導者の教育スキルが足りないというケースが考えられます。多くの場合、施工管理の新人教育を担当者は、現場経験が豊富な先輩社員です。そのため、現場で施工管理の通常業務をしながら新人へ教育する必要性があります。
プロジェクト案件のプレッシャーにより余裕がない時や、実務経験の浅い新人には勝手な行動をしてほしくないと考える人もいるでしょう。新人は、先輩社員の状況を理解し、指示されたことを適切に対応することが大切です。
前置きが長くなりましたが、施工管理の新人が放置される理由について、具体的に解説します。
「先輩が現場で教える時間を作れない」から新人を放置
先輩は、施工管理の通常業務もこなす必要があるため、新人に仕事を教える時間がなかなか作れません。なぜなら、先輩が現場で教える時間を作ろうとすると、プロジェクト全体の遅延を招くリスクがあるからです。
プロジェクト案件は、納期や予算に厳しい制約が設けられています。特に大規模な建設プロジェクト案件では、工程が密接にスケジュールされており、1日の遅れが大きな損失につながる可能性があります。そんな大変な中、先輩が新人に直接レクチャーを行うには、現場の作業を一時的に他のメンバーに任せるか、または作業の一部を縮小する必要が出てきます。
したがって、先輩は新人教育の時間を作ることが難しい状況にあり、プロジェクト全体の遅延を招くリスクもあるため、新人に教える時間を作れず放置しがちとなります。
「先輩が現場での仕事の教え方がわからない」から新人を放置
施工管理の先輩社員の中には、仕事の教え方がわからないこと人もいます。理由は2つあり、指導者である先輩が「人に教えることに慣れていないこと」、先輩が「教えるために必要なマニュアルが足りないこと」です。
現場での仕事を教えてくれる先輩は、施工管理の技術や知識は豊富ですが、教育に必要な育成技術やコミュニケーション能力を持っているわけではありません。また、新人のために会社の教育マニュアルを活用しようにも、自社で整備されていないことや、マニュアル自体がない場合もあります。そうなると、先輩が新人だった頃、先輩が教わった方法を思いだし、同じように新人に教えようとします。しかし、先輩社員は、思い出しながら新人に仕事を教えるため、断片的な内容が多くなります。また、放置されるタイミングも増えます。
したがって、人に教えることに慣れていない先輩や、教えるために必要なマニュアルが足りない環境にある先輩は、教え方がわからず、新人を放置しがちとなります。ただ、先輩も同じ境遇だったことは、新人も心に留めておきましょう。後輩ができた時に役に立つからです。
「新人に現場を見てほしい」から新人を放置
施工管理の先輩は、新人に現場を見てほしいと思い、意図的に放置することがあります。実際に建設現場を見て体験することで、新人にイメージを具体的に持ってほしいからです。
新人は、自らの目で見て、耳で聞くことによって、現場雰囲気のイメージが膨らんで事前に必要なことがわかるようになります。たとえば、先輩社員の動きを現場で見ることで、具体的な施工の流れや、現場で発生する突発的な問題への改善方法がわかります。建設現場の実態は、計画通りに進まないことが多く、その都度、適切な判断が求められます。新人は、不測の事態もイメージできるようになることで、建設現場で必要なことや想定すべきことが見えてきます。
したがって、新人に現場を見てほしいという先輩の意向は、新人が持つ建設現場でのイメージを具体的にし、貴重な学びの機会となります。
「新人の経験不足」から新人を放置
当たり前のことですが、施工管理の新人は、まだ実戦的な経験や現場での即応力が足りないため放置されがちとなります。
施工管理は、経験が重要視される職種です。仮に新人が理論知識を持っていても、現場の即時的なトラブルの解決や緊急対応は困難となります。そのため、現場監督やベテランの職人は、新人が実際の作業環境でどのように行動し対応するかを見ることで、その人の能力を判断します。
たとえば、新人が初めて取り組む作業において、簡単なタスクであっても完成度や対応の速さ、正確さを見て成長を見守ります。また、新人が初めて安全管理のチェックリストを作成する際は、それぞれの項目が安全規則とどのように関わっているか理解することを重要視しています。
したがって、新人は、実戦的な経験が足りないため、現場では戦力として期待されていません。わるく言えば、戦力として期待されていないということなのですが、必要な技術と知識を段階的に習得し、独立して業務を遂行できるようになるための教育的配慮でもあります。
「自発的に行動できるようになってほしい」から新人を放置
施工現場で新人が放置される理由の1つに「自発的に行動できるようになってほしい」という期待感があります。新人自身が主体性を持ち、問題解決能力を身につけるための教育戦略として用いられます。
現場のリーダーや上司は、新人に対して細かく教える代わりに、意図的に自己解決の機会を設けることがあります。2つの目的があり「新人が自分で考え、自分で答えを見つけること」と「独立してタスクを管理できる能力が育つこと」です。たとえば、新人が安全管理のチェックを任された際に、必要な情報をどのように収集し、どのように対策を講じるか、「自分で考えて」と言われるかもしれません。そうすることで、新人は自身の判断力や問題解決スキルを養うことができ、その後、複雑な課題に直面した時に役立つ能力となります。
したがって、自発的に行動できるようになってほしいから新人を放置する場合があります。
施工管理の新人が放置されても「やるべきこと」
施工管理の新人が放置されてもやるべきことについて解説します。施工管理の新人って割と暇なんだな、と思うこともあるかもしれませんが、その時間は非常にもったいないです。
現場では、常に目の前に勉強できることがあります。そこで、新人が1年目にすることや具体的な仕事内容、ぶつかる悩み、そして成長するために必要な意識について紹介します。考え方や学習のヒントとして、是非参考にしてください。
施工管理の新人が1年目にすること
施工管理の新人として1年目は、自身のスキルアップと現場の実態を学びます。初期段階での経験が、将来のキャリア形成に大きな影響を与えるため、具体的な流れと目的を理解しておくことが大事です。
ステップ1.先輩について現場を回る
新人は配属が決まったら、まずは経験豊富な先輩の下で実際の現場を回ります。この段階では、日々の業務の流れ、使用される工具や機材の名称と用途、安全管理の基本などを学ぶことが目的です。現場での観察を通じて、施工管理の基本的な知識と現場での動き方を身につけます。
ステップ2.現場の掃除や写真撮影などを覚える
実践的なスキルとして、新人は現場の整理整頓や清掃を担当し、現場の安全を保つことを学びます。また、進行中の工事の写真を撮影することで、文書による記録の重要性と技術を学びます。現場管理の基礎を形成し、後の段階でのより複雑なタスクに備えるための準備です。
ステップ3.安全書類や図面の修正を覚える
新人は、半年程度経つと、工事の安全性を確保するための文書作成や、図面の読み方と基本的な修正方法を学びます。工事現場で何が行われているかを正確に理解し、必要に応じて職人への説明や指示出しができるようになるためです。新人が実際に現場で活躍するための重要な基盤となります。
このようにして、段階的に成長し最終的には自己管理及び現場管理の責任ある立場へと成長していくのです。
したがって、施工管理の新人1年目は、将来的に自立して職務を遂行できる能力を育てます。
施工管理の新人がする仕事や役割
施工管理の新人が担当する仕事や役割は、主に先輩のサポートや雑務が中心です。新人が建物の建設における、品質や安全基準などを十分に理解し、施工管理の技術者として必要な総合スキルを習得するためです。具体的な内容について解説します。
- 先輩のサポートや雑務
現場掃除や使用後の工具の適切な保管、廃材の安全な処理など。
安全基準を維持するためです。安心して次の作業に取り掛かるための準備となります。 - 入場者の管理
誰がいつ現場に出入りしたか全員の記録をつけること。
安全管理の一環です。設計されたセキュリティ基準に準じて行います。 - 現場の写真撮影
工事の各段階を撮影し、発注者に対する回答や進捗報告をする時などに使用します。
記録を通じて工事プロセスを理解する能力が養われます。 - 現場の段取り
工程表を見て工事日時の確認をし、業者へ人材を確保する電話連絡や依頼をします。
工程管理や原価管理の一環です。工事の遅延を防ぎ、コストの節約につながります。 - 事務作業
作業届や火気・危険物の使用届、工事完了報告書などの作成や申請します。
法的要件を満たすためにとても重要です。若手スタッフが取得すべき職務の1つです。
これらの活動を通じて、施工管理の新人は現場で必要とされる多様なスキルを学び、より高度な職務へとステップアップするための基礎を固めます。そのため、先輩のサポートや雑務が中心となります。
施工管理の新人がぶつかる悩み
施工管理の新人がぶつかる悩みはたくさんありますが、成長を促す機会でもあります。以下は、新人が一般的に経験する主な悩みと解消方法です。これから施工管理を目指す人は、是非参考にしてください。
▼専門用語がわからない
▼現場にいる人から話しかけられることが少ない
現場の忙しさから他の従業員が新人に接する時間が少ないことに起因する場合が多いです。まずは、自分の状況を理解しましょう。たとえば、親方や大工の職人から、「ちょっとそこの工具を取ってほしい」と頼まれても、工具を略称や専門用語で言われるため、どれかわからないのですぐに動けません。職人もそれがわかっているので、話しかけられないのです。
そのため、「仮に相手から返事がなくても、挨拶は毎回する」、「休憩中に食事に同行できる時はする(無理に会話をするというより、共に行動をするという意味です)」ということを継続していけば、少しずつ世間話や「先輩は今何している?」など新人が答えられそうな質問をしてくれます。なぜなら、新人は現場の人にとって興味の対象だからです。
▼覚えることが多い
▼職人や関係者との人間関係
建築現場では、多様なバックグラウンドを持つ職人や現場関係者との関係構築が求められます。尊敬と礼儀を持って接することです。特に職人の多くは、1人1人が実務経験から学んだ”自分のやり方”にプライドを持っています。また、仕事にオンオフもあるので、仮に休憩中にわるふざけをしていても、仕事中はプロの顔になります。
仮に初対面で返事がなくても、積極的に挨拶を交わしましょう。人間関係において第一印象は大切ですし、将来的に頼れる仲間となる可能性が高いからです。
上記のような新人が直面する悩みは、成長する過程で避けて通れないものです。しかし、乗り越えることによって、新人は自らのスキルを向上させ、将来的にはより大きな責任を担うことができるようになります。
施工管理の新人が成長するために必要な意識
施工管理の新人が成長するために最も必要な意識は、先回りして行動する意識です。施工管理は、プロジェクト案件を成功させるために、自分が逸早く何事にも気づくことが大切だからです。たとえば、未然に問題を発見し、対応策を講じることができれば、作業が効率化し事故や遅延を防ぐことが可能になります。そのため、先回りして行動する意識が重要となります。
では、先回りして行動する意識を高めるには、どうしたらいいでしょうか。施工管理の仕事に就く場合など、2年目になってから後悔しないように、新人にとって必要な意識を早めに把握しておきましょう。
▼新人が先回りして行動する意識を高めるための必要な意識
- 「所長や作業員、協力会社の人など現場にいる人の会社関係を知る意識」:誰に何を聞くか判断できます。
- 「機械や工具、道具を覚える意識」:現場での会話は、専門用語や略称が飛び交うので、話の内容が理解できます。
- 「1回で覚える意識」:1回で覚える意識を持つことで、メモに書いて満足して終わることがなくなります。
- 「先輩の行動を常に把握する意識」:先輩が今何のために行動しているのか把握することで、状況をより深く理解できます。
- 「常に聞く耳を持ち、話の中身を理解する意識」:工事が開始されてからの進行状況が理解できる。
- 「現場の関係者とコミュニケーションを取る意識」:信頼関係が構築できます。
- 「作業の流れを覚える意識」:事前に必要なものが理解できます。
- 「確証のないことは言わない意識(特に仕事中)」:意図していなかったとしても、間違ったことを言うと信用を損なう可能性があります。
▼必要ではあるが注意する意識
- 「率先して行動する意識」:自発性を高めるため必要な意識ですが、新人のうちは自分で判断すると間違うことが多いです。まずは指導者の許可を得ることに対し、率先的になりましょう。
- 「メモを取る意識」:メモを書いて終了してしまうことが多々あるので、知らない工具の名前だけメモを取るなど、自分でメモを取るルールを決めておきましょう。
●未来の天気予報をチェックして準備する
たとえば、土木工事の現場作業は天候に大きく影響されます。1週間分の天気予報を事前にチェックし、雨が予想される日には防水シートや水はけの準備を行うなど、事前の準備を行います。そうすることで、雨天時にも迅速に対応可能となり、工事の遅延を最小限に抑えることができます。下請け業者にとっても作業のデメリットを低減します。
●先輩の作業を先回りして手伝うことができる
先輩の作業スケジュールや必要な資材を事前に把握しておくことで、新人は必要なものを事前に準備し、元請としての責任を果たすことができます。また、先輩が直面しそうな問題に対して事前に解決策を考え、提案することが可能になります。
したがって、上記の施工管理の新人に必要な意識を持つことで、確実に成長を遂げ先回りして行動する意識を高めることができます。定期的な自己反省と目標設定が、成長過程を支えるコツとなります。そのために、継続していくことが大切です。
放置される施工管理の新人が気になる質問
施工管理の新人が気になる質問をと理由を紹介します。施工管理で仕事を検討されている方や、もっと実態を知りたい方は、是非参考にしてください。
施工管理の現場で放置されやすい人とそうでない人の違いは何ですか?
施工管理の現場で放置されやすい人と、そうでない人の違いは積極性です。具体的な理由について以下に紹介します。
●性格や態度
放置されやすい人:指導者から指示を待つ姿勢が目立つ(自主性が欠けるため)
放置されにくい人:積極的に自分で仕事を見つける(上司や先輩からの信頼を得られる)
●コミュニケーション
放置されやすい人:周りの人へ気を遣いがちで、困っていても周囲に相談できない(結果的に孤立を招きます)
放置されにくい人:問題や疑問を積極的に共有する(周囲がサポートしやすい)
●スキル
放置されやすい人:経験実績と比べ基本的なスキルが不足している(自立して作業を完成させられないから)
放置されにくい人:基本的なスキルをしっかりと習得している(複雑なタスクに対応できる)
●業務への取り組み方
放置されやすい人:指示された仕事しかしない(自発性が足りない)
放置されにくい人:自ら新しい仕事を見つける(チーム全体のモチベーション向上につながる)
●問題解決能力
放置されやすい人:ミスや失敗を他人のせいにする(責任感がない)
放置されにくい人:積極的に問題と向き合う(持続可能な解決策を提案できる)
上記を見てわかるように、共通して言えることは、放置される新人には積極性がなく、放置されない新人には積極性があることです。そのため、施工管理の新人が放置される違いは、積極性と言えます。はじめから完璧に仕事をこなせる人はいませんので、少しずつ取り組みましょう。
施工管理者が辞めたいと思う瞬間はどんな時ですか?
施工管理者が辞めたいと思う瞬間は、ストレスを感じる時や工事に併せた働き方を要求された時、自信を持って仕事ができない時など、辞めたいと感じることが多いとされています。以下に詳細を紹介します。
▼責任の大きな仕事でストレスを感じる時
たとえば、建築工事での安全事故が発生した場合、その責任の重さと伴うストレスは計り知れないものがあります。プレッシャーが常態化すると、心身の健康を害する可能性があり、職を辞めたくなる一因となり得ます。
▼工事の進捗に合わせた柔軟な働き方を要求された時
工期の遅れが生じた場合、遅れを取り戻すために長時間労働が求められることが一般的です。残業によりワークライフバランスが崩れ、プライベートの時間が奪われるため、職場からの離職を検討することがあります。
▼自分の出した指示に自信がもてない時
新しい技術や未経験の分野で、プロジェクトの管理部分を任された場合、不安感が増します。それが自己のスキルに疑問をもちはじめることもあります。さらに、継続的な研修や支援が不足している状況だと、不安が解消されずキャリアの転職を考えるきっかけとなります。
これらの瞬間は、施工管理者にとってキャリアの岐路となり得るため、企業のサポートが求められます。施工管理者自身は、厳しい状況を乗り越えるためにストレス管理の技術を学ぶことが大切です。
施工管理の新人が気になる1日のスケジュール
施工管理の1日のスケジュールは、朝に現場の職人とラジオ体操や朝礼をし、日中は現場チェック(検査など)や打ち合わせを実施します。度々、建設現場と事務所を巡回することが多いです。そして、夜に作業終了確認やデスクワーク(施工図の資料作成など)を行います。報告書や日報を提出して退勤という流れです。施工管理のことをより詳しく知るためには、細かい1日のタイムラインを知ることが重要です。イメージを持つために、良ければ以下の記事を参考にしましょう。
施工管理の基本的な一日の流れは、「朝礼」で段取りの確認や情報共有をし、工事のはじまりから終わりまでは、「巡回」と「打ち合わせ」が中心となります。その後、現場の「作業終了や施錠の確認」し、「事務作業」をして退勤する流れとなります。なお、大抵は[…]
まとめ:施工管理の新人が放置される理由!やるべきことについても解説!
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
施工管理の新人が放置される理由は、主に「プロジェクトの遅延リスクの回避」「教育的な配慮」「指導者の教育スキルが足りない」と言えるでしょう。また、施工管理の新人がやるべきことは、1年目のステップや仕事内容を理解し、よくぶつかる悩みは対策することです。施工管理の新人は、先回りする意識を持つことが最も重要です。
施工管理の新人が放置されることは、一見するとネガティブな側面が目立ちますが、乗り越えた際の成長メリットは計り知れません。新人自身の積極性と周囲の適切なサポートが、成功への鍵となります。したがって、新人も先輩も連携して問題に取り組むことが大切です。
なお、施工管理は、大変な仕事ですが、やりがいや魅力もある仕事です。
本記事をお読みいただいた皆さんの中で、転職を考えている方は、勤務地や給料、年収などの採用情報と併せて企業の福利厚生や教育研修も確認しましょう。企業によっては、オンラインの研修プログラムを導入し、受講できる環境もあります。その他には、YouTube動画を参考にしてみるのもいいでしょう。また、現在の会社を退職する前に求人の募集内容(資格取得が必須かなど)もチェックしましょう。実態を先に知ることは大切だからです。
転職サイトやエージェントを探すのが面倒な方には、以下の転職エージェントへ登録することがおすすめです。3つの観点で建設業界での転職に適している転職エージェントを厳選しました。気軽に相談できますし、基本的に料金は掛からず無料で利用できます。(※エントリーの際は、必ずご自身でも確認してください)