施工管理に品質管理と聞いて「写真を撮ったりする?」と思うこともあるのではないでしょうか。もちろん、写真を撮るのも1つの業務ですが、それだけではありません。
そこで、本記事では、具体的な実務や検証の考え方、適合条件、手順、求められるスキルなど解説します。是非、参考にしてください。
探すのが面倒、未経験者も、コレ |
派遣サイトと見分けて選択、ならコレ |
施工管理の品質管理は4大管理の1つ
施工管理の品質管理は、4大管理(「品質管理」「原価管理」「工程管理」「安全管理」)の1つです。各要素は、プロジェクトの異なる側面を互いに補い合うことで、プロジェクト全体の効率と成功を支えています。
4大管理の概要
- 「品質管理」:設計図や契約書など、基準に基づいて高い品質が確保されているかを監督します。
- 「原価管理」:予算内で、資材や機材のコストを効率的に管理し、経費の適正化を図ります。
- 「工程管理」:プロジェクトの進行状況と計画の整合性を確認し、スケジュール通りの完成を目指して調整します。
- 「安全管理」:事故やトラブルを防ぐための安全対策を施し、作業員の安全を確保します。
4大管理は、建設現場での効率向上やコスト削減、品質の維持向上に直結し、企業全体の利益にも寄与します。
したがって、建設プロジェクト全体を成功に導くために大切です。
品質管理を含めた施工管理の基本的な4大管理については、広く浅く以下の記事にしています。本記事は、品質管理を深掘りした記事のため、もう少し簡単な解説が良い方は併せてお読みください。
施工管理の4大管理とは、「品質管理」「原価管理」「工程管理」「安全管理」です。また、もう1つの重要な要素として「環境管理」となります。世界的に環境を保護する意識が高まったことで、建設業の施工管理では、5大管理と呼ばれるようになりました。[…]
施工管理の品質管理
施工管理の品質管理では、日々の活動(現場の安全管理や進行状況の監視、資材の管理など)が計画通りに実行され、品質基準に適合しているか確認します。品質を維持するために行います。
施工管理者の品質管理における実務(例)
- 施工プロセスの検証と監視
設計図に基づき、工事現場での作業が適切な品質基準に達しているか定期的に検査します。また、その過程で写真撮影を行います。視覚的な記録は、工程表と連動して工期の遵守を確認する業務の一環です。 - 資材の品質評価
建設プロジェクトに使用するすべての資材が、定められた品質基準を満たしているかを検証し、基準に満たない資材の使用を回避します。こうした措置は、無駄なコストと時間を省くために不可欠です。 - 作業員への品質基準の徹底
作業員全員に対して、施工方法と品質基準を明確に伝達し、それに基づいて作業を進めるよう指示します。作業の一貫性と精度が向上し、施主や発注者の期待に応えられます。 - 問題発生時の迅速な対応
工事で発生しそうな問題を早期に特定し、迅速に対応します。危険を未然に防ぐために重要です。 - 提案と開発
新しい技術や方法を積極的に提案し、施工の効率化と品質向上を目指します。また、周辺地域の環境に配慮した開発も、現代の施工管理者に求められる責任です。
したがって、品質管理は、建設プロジェクトに必要不可欠な要素となります。
施工管理の分野や環境などにより、異なる点はありますが、一般的な例として、品質管理の検証の考え方や適合条件、手順について土木工事を参考に解説していきます。
品質管理の検証の考え方
品質管理の検証は、一般的にPDCAサイクルの考え方に基づきます。施工管理の現場では、予期せぬ問題が頻繁に発生します。そのため、柔軟性が高いPDCAサイクルを用いることで、迅速に対応し、適切な調整を行えます。
※PDCAサイクル:計画(Plan)⇒実行(Do)⇒評価(Check)⇒改善(Act)の4段階から成り立つ検証型プロセスの概念です。
たとえば、計画(Plan)段階で、必要なコンクリートの量や品質基準を定め、適切な施工方法やスケジュールを計画します。
次に、実行(Do)段階で、計画に従ってコンクリートを打設(固まっていないコンクリートを枠の中に流し込むこと)し、常に温度や湿度などの環境条件を監視します。
その後、評価(Check)段階でコンクリートの硬化状態や品質を検証します。設定した品質基準に達しているかどうかを確認し、問題があれば対処します。
最後に、改善(Act)段階で発見された問題を根本から解決するための措置を講じ、次回の打設作業で同じ問題が起きないように改善します。また、品質基準を調整します。
このようにサイクルを繰り返すと、施工の品質が持続的に向上し、柔軟なプロジェクト運営が可能となります。
したがって、品質管理の考え方は、柔軟に適切な調整ができるPDCAサイクルに基づいています。
次に、これらの品質管理の評価をどのように進めるか、適用条件を解説します。
品質管理の評価における適合条件
品質管理の評価における適合条件は、「構造物の規格」と「工程の安定性」の両方で、様々な要素を数字化し、設定した基準値を満たしている必要があります。
「構造物の規格」とは、建築物やその他の構造物が満たすべき技術的な基準や条件を指します。技術的な基準とは、たとえば、材料の強度や耐震性、耐火性などです。
「工程の安定性」とは、建築プロジェクトの進行過程で、計画通りに工事が進むよう確保することを指します。たとえば、スケジュールの管理やリソースの配分、効率的な作業手順の確立などです。
どちらの基準も満たす必要があるため、一方が基準を満たさない場合は、その原因を追求し、検証と改善を行う必要があります。
では、品質管理の評価における適合条件を踏まえ、品質管理の具体的な手順について見ていきましょう。
品質管理の具体的な手順
品質管理の手順は、以下の(1)~(4)を定期的に繰り返します。「構造物の規格」と「工程の安定性」が満足するように検証や調整をします。
(1)品質特性の選定
(2)品質標準の設定
(3)作業標準の決定
(4)施工の実施時のデータ検証と調整
▼(1)品質特性の選定(何の管理を対象にするか決めること)
▼(2)品質標準の設定(品質の目標値のこと)
▼(3)作業標準の決定(作業ガイドラインを決めること)
過去の施工実績や類似のプロジェクトから得られるデータを基に、効率的かつ効果的な作業標準を策定します。施工の一貫性と再現性を高めるために大切です。
▼(4)施工の実施時のデータ検証と調整
定められた作業標準に従って施工を行い、期間ごとに関連するデータを収集します。収集したデータは、品質の検証に利用します。異常が発見された場合は、改善対策を行います。
<具体例>
1.ヒストグラムで比較確認 ※主に「構造物の規格」を確認
ヒストグラムは、様々な要素(資材の寸法や湿度など多岐にわたる)を数値化し、棒グラフに似た図で表したものです。規定状況に問題ないか確認します。
2.収集データを基に管理図を作成 ※主に「工程の安定性」を確認
管理図は、様々な要素(コンクリートの強度や 土壌の圧縮具合など様々)を数値化し、時系列で確認できる折れ線グラフです。品質基準に適合しているかをチェックします。
3.データが安定しているか定期的に検証
4.問題なければ維持し、異常とみなした場合は、原因追及や改善対策をします。
このように、品質標準や作業標準の調整(維持や改善)を期間ごとに繰り返し、「構造物の規格」と「工程の安定性」の両方の基準値が満たされるよう調整します。
品質特性の選定
品質特性の選定は、プロジェクトの要求や目的に応じて、管理すべき品質の要素を特定することです。工程全体を総合的に示す特性や、設計品質に大きな影響を与える特性を特定します。
品質の要素とは、建築物のデザインや機能性、耐久性、安全性などです。
たとえば、日本における地震の多い地域での住宅建設プロジェクトでは、建築物の耐震性が重要な品質特性です。耐震性を確保するために、特定の構造計算や耐震設計基準に従って建材を選び、建築方法を決定します。
品質標準の決定
品質標準は、品質を確保するための目標値を決定します。具体的には、構造の安全性や材料の耐久性、仕上がりの精度などです。
たとえば、高層ビルの建設にて、コンクリート強度の目標値を決めます。自然災害が発生した時などに、建物が倒壊するリスクを最小限に抑えるためです。コンクリートのミックス比率や硬化過程、強度テストを定期的に実施します。なお、検証データによっては、目標値を再設定する場合があります。
作業標準の作成
作業標準とは、作業ガイドラインのことを指し、品質標準を基に作成します。品質標準の要件を実現するために、作業の手順や方法を記述します。
たとえば、高層ビルプロジェクトにおいて、地震に対する建物の耐震性を確保するために特定のコンクリートの配合を作業標準として記述します。施工の各段階での一貫性が保たれ、耐震基準を満たす建物が完成します。
●作業標準の記述例
・コンクリートには、水とセメントの比率が2:1
・硬化時間は、最低28日間保持
・コンクリートを注入する際には、振動棒を使用し空気を抜くなど
このように、作業標準の作成は、施工の一貫性と品質が確保され、品質標準の要件を実現するために必要不可欠な役割となります。
施工管理の品質管理で求められるスキル
品質管理で求められるスキルは、品質を確保する技術的なスキルです。適切な材料の選定や施工方法の検証、最終的な成果物の品質チェックが必要になるからです。
また、現代の施工管理ではデジタルツールの活用能力も非常に重要です。
建設プロジェクト管理のソフトウェアやCADツール、品質管理アプリを活用すると、情報を一元管理し、リアルタイムで関係者と共有が可能です。作業の透明性が向上し、施工プロセス全体の品質が維持されます。
このようにスキルを統合的に展開すると、施工管理の効率と品質の両方を高められます。
なお、他の4大管理(原価管理、工程管理、安全管理)で求められるスキルなどは、以下の記事でも紹介しているので、興味があれば併せてお読みください。
施工管理の4大管理とは、「品質管理」「原価管理」「工程管理」「安全管理」です。また、もう1つの重要な要素として「環境管理」となります。世界的に環境を保護する意識が高まったことで、建設業の施工管理では、5大管理と呼ばれるようになりました。[…]
まとめ:施工管理の品質管理!
適合条件や考え方、手順など併せて解説
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。改めて振り返りましょう。
施工管理の品質管理とは、建設プロジェクトが計画通りに進み、品質基準に適合しているか確認することです。検証における一般的な考え方は、PDCAサイクルの考え方に基づいており、「構造物の規格」と「工程の安定性」の両方を満たすことを適合条件としています。
そして、具体的な手順は、以下です。
(1)品質特性の選定
(2)品質標準の設定
(3)作業標準の決定
(4)施工の実施時のデータ検証と調整
このようにして、建設プロジェクトの日々の業務をしていきます。
本記事が、施工管理や建設業で働くことを検討されている方などに、役立ててもらえると幸いです。
●転職エージェントや転職のウェブサイトを探すのが面倒な方へ
※建設関係は、雇用条件で派遣社員を正社員と誤解してしまうことがあるので注意が必要です。
施工管理という職種は、色んなコラムでも、リーダーシップやコミュニケーション能力が必要などと言われる業務内容です。大変ですが、需要があり魅力もあります。
転職サイトやエージェントの利用を検討されている場合は、以下がおすすめです。(※エントリーの際は、必ずご自身でも確認してください)
▼転職エージェント
迷わず選択できるように、3つの観点で建設業界での転職に適している転職エージェントを厳選しました。
施工管理・建設で即決断の転職エージェントはこの3つ|17サービス以上を比較!
▼転職サイト
属性や転職意向(派遣で仕事を「避けたい」、「気にしない」など)に合わせて、おすすめの転職サイトを厳選しています。1つのサイトだけでなく、複数のサイトを活用しましょう。
施工管理・建設の転職サイトを意向別におすすめ|21サービス以上を検証比較
●施工管理への就職を検討されている未経験の方へ
転職活動をする際は、現在の会社を退職する前に募集されている求人の採用情報をチェックしましょう。
たとえば、どのくらいの企業が有資格者(たとえば、2級建築施工管理技士や1級建築士など)を必須としているかなど、実態を先に知ることができます。仕様書の解読能力や特別な管理技術が求められる場合もあります。
また、施工管理を未経験で検討されている場合、転職エージェントの利用をおすすめします。
転職エージェントは、求人に応募する前のTEL面談では、転職可能性やノウハウなど気軽に質問ができますし、転職サイトより求人数が多い傾向があるからです。
●求人情報を見るうえで、気を付けること
勤務地や給与面などのデータだけでなく、併せて企業の福利厚生や教育研修、支援制度(資格試験の支援など)も確認しましょう。
細かい内容まで予め把握しておくと、「先に知っておけば良かった」を回避できます。
また、施工管理は、現場主義という特徴が1つの考え方としてありますが、時間があれば資格取得の勉強を少し見ておくことも良いのではないでしょうか。
施工管理技士は、実務経験が必要ですが、試験の一次検定は、筆記試験で実務経験が不要だからです。監理能力を磨くことは、営業や経理との連携を強化し、業務の効率化にもつながります。